
餅つき用具のみレンタルされた方や、器材はお持ちの方にもお役立ち!
20年間お餅つきを行っているプロがお餅つきの方法を解説します。
目次
もち米を用意しましょう。
もち米2升(2.8kg)で、たこ焼き位の大きさのお餅が約100個、出来上がります。
もち米を洗米し、たっぷりの水につけておきます。
十分に吸水させてください(最低でも8時間)。
臼・杵をよく洗い、一晩、水につけておきます。
乾燥していますので、水に馴染ませてください。
前回の使用が1年前という場合などは、熱湯消毒を、3~4回繰り返してから使用する方が良いでしょう。
せいろ布巾は、熱湯消毒し、干しておきます。
あんこ・きなこなど食材の準備も、前日に済ませておけば安心です。
きなこ、砂糖はザルでこすと、キメが細やかになり食感も滑らかになります。
きなこ、砂糖の比率は、1:1.5程度がよいでしょう。
あんこは、お湯を足して少しのばすと、お餅にからみやすくなります。
この記事へのコメントはありません。