【もちつきのやり方(3)】後片付け

餅つき用具のみレンタルされた方や、器材はお持ちの方にもお役立ち!
20年間お餅つきを行っているプロがお餅つきの方法を解説します。

道具に付着したお餅が固まる前に、お湯とたわしできれいに洗浄しましょう。

餅つきが終わった後の道具には、お餅、米粒などが付着しています。
すぐに洗浄しないと、なかなか落ちません。木製品ですので、洗剤は使用しないでください。

煮沸した後に、天日で乾燥させます。

当店では、煮沸した後に、天日で乾燥させています。
翌年まで使用しない場合は、特に念入りに洗浄、天日干しを行います。
せいろは、乾燥後、新聞紙などにくるんで保管すると良いでしょう。

お餅つき道具類はレンタル可能です!

うす・杵セット
¥ 25,000

 

せいろセット
¥ 9,900

 

まる餅くん
¥ 3,300

 

もちっ子(つく、蒸すタイプ)
¥ 11,000

 

おすすめ記事

  1. フジテレビ「でんじろうのTHE実験」で3時間お餅を搗きました
  2. 2017/1放送 NHK 陽炎の辻2 ~居眠り磐音 江戸双紙~ …
  3. お餅つきでノロウイルス感染はありえる!?症例と予防策を徹底解説

関連記事

  1. 美味しいお餅になるまで
  2. 【もちつきのやり方(2)】 餅つき当日の準備
  3. レンタルで借りたけどどうやって使うの?!餅つきの前の準備は?臼・…
  4. 美味しく手軽にお餅つき!電動餅つき機「もちっこ」の使い方を解説し…
  5. 【もちつきのやり方(1)】 餅つき前日の準備

最近の記事

PAGE TOP